パニック障害

パニック発作は特に身体に異常がないのに、突然の動悸や呼吸困難、過呼吸、発汗、のぼせや寒気、めまい、胸の苦しさ、震え、吐き気といった身体症状と共に、強い不安や恐怖を伴うものです。

場所や状況にかかわらず突然起こります。パニック発作自体は健康な人でも起こすことがありますが、繰り返し起こすうちに、また発作を起こしたらどうしようと、発作に対する強い恐怖感や不安感が生まれ(予期不安)、過去に発作を起こした場所を避けるようになる(広場恐怖症)とパニック障害と診断されます。不安障害に分類されます。

原因としては様々な説がありますが、恐怖や不安に関係するノルアドレナリンや不安や興奮を落ち着かせるセロトニンといった脳内神経伝達物質のバランスの乱れが影響していると考えられています。

治療法としては脳内セロトニンを増やすことがパニック障害の回復に役立つと考えられています。

薬物療法としてはSSRIや抗不安薬、三環型抗うつ薬などでノルアドレナリンやセロトニンのバランスを改善する方法がとられています。

抗うつ剤や安定剤は副作用もありますし、特にベンゾジアゼピン系薬は依存性があり、急な減薬や断薬で離脱症状が生じるなど問題もありますので、医師と相談しながら慎重に使用する必要があります。

心理療法としては「認知行動療法」(パニック発作を恐れて行動範囲を狭めてしまう認知の歪みを修正し、少しずつ不安を克服して行動できるように促す療法)や、「自律訓練法」(自身で心身をリラックスできるようにする訓練)が有効だとされています。

ウェイト・ブランケットは適度な重みで身体に圧をかけることでセロトニンの分泌を促し緊張を和らげ、リラックスするのに役立つといわれています。

効果のある症状 一覧

  • 睡眠障害を治療せず放っておくと、心身の健康、家庭、職場、学校での活動や人間関係にも悪影響を及ぼします。
  • 誰でも不安になることはありますが、明確な理由がなく不安感が長期にわたって続く場合に不安障害と診断されます。
  • 仕事やプライベートでの多忙、経済不安や人間関係の悩みなど、ストレスを多く抱えていると、誰でも精神的、身体的に緊張を感じます。
  • パニック発作は特に身体に異常がないのに、突然の動悸や呼吸困難、過呼吸、発汗、吐き気といった身体症状と共に、強い不安や恐怖を伴うものです。
  • 抑うつ気分、不眠もしくは過眠、無価値観や罪悪感、だるい、自殺念慮といった症状が一日中、そして2,3週間以上の長い期間続くようであればうつ病と診断されます。
  • 双極性障害は本人とその家族にとって大変な試練となる障害です。重度の気分変動が双極性障害の最も顕著な症状です。
  • 発達障害には注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群、学習障害など様々な診断名があります。
  • 多動性、不注意、衝動性の3つを症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害です。ADDといわれる多動性の少ないタイプもあります。
  • ASDの診断基準としては「コミュニケーションの障害」や「限定された興味」の2つが中核症状として挙げられます。感覚統合の障害がある方も多いです。
  • 知的障害や言葉の発達の遅れはないものの、社会性、コミュニケーション能力、想像力に障害があり、対人関係に問題が起きやすい障害です。
  • 戦争や自然災害、重い病気の診断、暴力などひどい出来事の直後に起こることもあれば、数か月や数年後に現れることもあります。
  • ガンとストレスは切り離せないものです。検査、治療中、再発の恐れとずっとストレスが付きまとい、不安障害を発症しやすいのです。
  • 更年期の症状は40歳以降の女性なら誰にでも起こりうるものです。
  • 一般的に症状が進むと、同じことを繰り返し話したり、毎日の作業をし忘れたり、家族の名前や顔も覚えていられなくなっていきます。
  • 外傷性脳損傷(TBI)は生後頭部に物理的な衝撃が加わり受ける障害のことを言います。
  • パーキンソン病は中枢神経系の変性疾患で、運動能力や認知能力を低下させていきます。
  • 線維筋痛症で悩む方は慢性的な痛み、疲労、筋肉や関節のこわばり、睡眠障害などの障害を持っています。
  • 症状や重症度は人によって異なりますが、ダウン症の人には反抗挑戦性障害や自閉症、ADHDやうつ病といった行動障害のリスクがあります。
  • 歯医者に行くのが楽しいという人はいませんが、歯科不安症の人にとってそのストレスは耐え難いものです。
  • 強迫性障害(OCD)とは強い不安やこだわりなど強迫的な思考が浮かび(強迫観念)自分の心を落ち着かせるためにある行動を繰り返す(強迫行動)疾患で、不安障害の一種です。
  • 感覚処理障害は認知処理や感覚刺激に対する反応が難しくなる障害です。
  • むずむず脚症候群は遺伝や鉄欠乏、妊娠、またはパーキンソン病などとの合併疾患など様々な理由で発症します。
タイトルとURLをコピーしました