ADHD(注意欠陥多動性障害)

多動性、不注意、衝動性の3つを症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害です。ADDといわれる多動性の少ないタイプもあります。

多動性:じっと座っていられずそわそわ、もじもじする。しゃべり続ける。

不注意:気が散りやすい、細部のミスが多い、忘れっぽい、目の前の作業に集中し続けることが難しい、興味のないものにすぐ飽きてしまう。

衝動性:気分の変動が激しい。自分の順番を待てずに割り込む。言動に安定性がない、順序だてて考えずその場の感情を優先しがち、論理が飛躍しやすい。

症状が日常生活と学習に支障をきたす場合に障害と診断されます。小学校入学時にルールが守れず発見されることが多いようです。

以前は大人になると症状がなくなると考えられていましたが、近年では成人でADHDと診断される方も増えています。

注意力を維持できず、時間管理が苦手で締め切りや約束の時間を守れなかったり、筋道を立てて情報をまとめることが苦手だったり、感情的になりやすいなどの特徴があり、職場でのミスや人間関係の問題につながることもあります。

学習障害やアスペルガー症候群と併発することもあり、二次障害でうつ病などを発症することもあります。

また自律神経失調症を発症しやすく、疲労感やだるさ、不定愁訴を抱えている人も多いようです。

ADHDの過活動性から睡眠に問題が起きることも多く、また睡眠不足がADHDの症状を強めるといった関係性も指摘されています。

原因はまだはっきりしていないそうですが、遺伝的な要因もあるとされ、育て方や本人の努力で完治することは難しいといわれています。

しかし適切な治療(心理療法・薬物療法)と環境調整で症状を緩和することが可能だそうです。ADHDを専門的に診てくれるところを探すことが大切です。

心理療法では本人の心理教育以外に、ペアレント・トレーニング(発達障害の子供を持つ親が育て方や接し方を学ぶ)などで本人の特性に合った環境を周りが整えることも大切です。

薬物療法は日本ではストラテラ、コンサータ、インチュニブ(子供に)がADHDの適応薬として認可を受けています。他にも漢方薬や食餌療法なども紹介されています。

ウェイト・ブランケットが集中力や注意力の強化に役立つでしょう。

またADHDの人が陥りやすい不安感や睡眠障害の改善にも効果があり、これが普段の過活動や衝動性を落ち着かせることにつながります。

効果のある症状 一覧

  • 睡眠障害を治療せず放っておくと、心身の健康、家庭、職場、学校での活動や人間関係にも悪影響を及ぼします。
  • 誰でも不安になることはありますが、明確な理由がなく不安感が長期にわたって続く場合に不安障害と診断されます。
  • 仕事やプライベートでの多忙、経済不安や人間関係の悩みなど、ストレスを多く抱えていると、誰でも精神的、身体的に緊張を感じます。
  • パニック発作は特に身体に異常がないのに、突然の動悸や呼吸困難、過呼吸、発汗、吐き気といった身体症状と共に、強い不安や恐怖を伴うものです。
  • 抑うつ気分、不眠もしくは過眠、無価値観や罪悪感、だるい、自殺念慮といった症状が一日中、そして2,3週間以上の長い期間続くようであればうつ病と診断されます。
  • 双極性障害は本人とその家族にとって大変な試練となる障害です。重度の気分変動が双極性障害の最も顕著な症状です。
  • 発達障害には注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群、学習障害など様々な診断名があります。
  • 多動性、不注意、衝動性の3つを症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害です。ADDといわれる多動性の少ないタイプもあります。
  • ASDの診断基準としては「コミュニケーションの障害」や「限定された興味」の2つが中核症状として挙げられます。感覚統合の障害がある方も多いです。
  • 知的障害や言葉の発達の遅れはないものの、社会性、コミュニケーション能力、想像力に障害があり、対人関係に問題が起きやすい障害です。
  • 戦争や自然災害、重い病気の診断、暴力などひどい出来事の直後に起こることもあれば、数か月や数年後に現れることもあります。
  • ガンとストレスは切り離せないものです。検査、治療中、再発の恐れとずっとストレスが付きまとい、不安障害を発症しやすいのです。
  • 更年期の症状は40歳以降の女性なら誰にでも起こりうるものです。
  • 一般的に症状が進むと、同じことを繰り返し話したり、毎日の作業をし忘れたり、家族の名前や顔も覚えていられなくなっていきます。
  • 外傷性脳損傷(TBI)は生後頭部に物理的な衝撃が加わり受ける障害のことを言います。
  • パーキンソン病は中枢神経系の変性疾患で、運動能力や認知能力を低下させていきます。
  • 線維筋痛症で悩む方は慢性的な痛み、疲労、筋肉や関節のこわばり、睡眠障害などの障害を持っています。
  • 症状や重症度は人によって異なりますが、ダウン症の人には反抗挑戦性障害や自閉症、ADHDやうつ病といった行動障害のリスクがあります。
  • 歯医者に行くのが楽しいという人はいませんが、歯科不安症の人にとってそのストレスは耐え難いものです。
  • 強迫性障害(OCD)とは強い不安やこだわりなど強迫的な思考が浮かび(強迫観念)自分の心を落ち着かせるためにある行動を繰り返す(強迫行動)疾患で、不安障害の一種です。
  • 感覚処理障害は認知処理や感覚刺激に対する反応が難しくなる障害です。
  • むずむず脚症候群は遺伝や鉄欠乏、妊娠、またはパーキンソン病などとの合併疾患など様々な理由で発症します。
タイトルとURLをコピーしました