momongaです。
さて、トラウマ治療のリスクですが、
時間、お金、エネルギーを使うこと(その分日常生活に充てられなくなること)
です。
一回の事故など単発性のトラウマで、しかもその事故や事件が大人になってからという方は数回のセッションでトラウマを解放してさくっと解決できる場合もあるかもしれません。
私の場合は事故も幼少期でしたし、家族の問題といったじんわりと長期にわたるトラウマも抱えていたので、治療方法も複雑になっているようで、時間もかかっています。
EMDRもソマティックエクスペリエンスも、まさに「玉ねぎの薄皮をめくるように」徐々にトラウマにアプローチしていきます。私は何度も通うことになりました。
両方自費診療ですので料金もかかりますね。
そしてエネルギー!!
トラウマにアプローチしたあとはぐったりします。疲れますし眠くなります。その後も少しずつトラウマが解放されていくにつれて、抑え込んでいた様々な感情が噴出してきて、これに向き合うのがまたつらいですし、非常に疲れます。それを耐え抜くと急に一段階、楽になったり、引き金を引かれづらくなるなど変化を感じられるようになっていくので続けてこれましたが、
治療の過程でエネルギーを消耗し疲れること。そのために日常の活動量が減ってしまうこと。(お仕事や家事、社交など)これが結構しんどいです。
私は何度も再発を繰り返すのにウンザリして、数年は専念してトラウマ治療をしてみようと覚悟を決めて取り組んできましたが、それでも時々投げ出したくなります。もっとひどいトラウマの方だと、噴出したときに対応しきれなくて問題が起きたりしないのかなと思うことも…
その方のトラウマの程度や今の心身力、サポート状況、環境などによっても違ってくると思いますので、私の話は参考程度に読んでいただければと思います。
私はだいぶトラウマ治療を続けて、感情の噴出も経験し改善も味わってきましたが、このまま出し切って完治出来たらなと思うときと、そろそろまた日常の活動を優先したい気持ちで揺れ動いています。
今後セラピストや先生方に
感情の膿を出し切って治るのに、あとどのくらいかかるのか
トラウマ治療を完了(完治)しなくても、だいぶ良くなってきた現状で共存していくことはできないのか
生活に支障のない程度にコントロールしてトラウマを解放しつつ、治療をつづけることは可能か
そろそろ違う治療法(認知行動療法など?)に切り替えて、社会で活動していくことを優先できないか
といったことを相談しつつ、今後の方針を決めていきたいと思っています。
それでは!!
みなさんのご経験などもコメントやツイッターにて教えていただければ嬉しいです♪
質問などもいつでもどうぞ☆
ではまた冬眠します(笑)
コメントを頂けると大変励みになります♪